NAUの主な作家・委員紹介
吉村益信
豚;PigLib 制作年 1994年 大分市美術館・所蔵作品
吉村益信とNAU
NAU21世紀美術連立展は、1960年代に荒川修作、篠原有司男、赤瀬川原平、風倉匠らと共に結成した"ネオ・ダダ・オルガナイザーズ"を母体に、反芸術を掲げた吉村益信とトリックアートの第一人者である岩永忠樹らが、前身のAU(Artist Union)を改組し、ジャンルを問わない自立した作家の連立体として、2000年NAU21世紀美術連立展・プレ展を立ち上げ、以来現在に至る。
吉村は、第10回NAU展までの間、出品を続け、2011年多臓器不全のため78歳で死去 。
岩永忠樹
Tadaki Iwanaga
NAU名誉会長
モナリザの4つの時代
NAU21世紀美術連立展名誉会長
1955年武蔵野美術大学卒業。トリックアートの第一人者
2001年に吉村益信とともにNAUを結成。
1988年OPEN HOUSE GALLERY
(New York)にて個展
1992年オリンピアダ・カルチュアル・バルセロナ出品
1997年ブルガリアビエンナーレ招待
トリックアート集"イワン・ガネスキーのミステリー美術館"など著書がある。
山田直行
Naoyuki Yamada
NAU会長

1949年北海道生まれ。
1983年個展(田村画廊)、「無重力展’83」(宮崎県美術館)、埼玉美術祭典(埼玉県立近代美術館)
1987年、野外彫刻展(埼玉県立近代美術館)レヴェイオン展(入間・ギャラリーアビーロード)
現場’87(福島)
1988年OPEN HOUSE GALLERY
(New York)にて個展
1990年~名栗湖国際野外彫刻展を主催するなど個展・グループ展多数。
春口光義
Mitsuyoshi Haruguchi
名誉委員
ホームページ
ハンス・バルドゥング・グリーンに捧ぐ「生命のポット」
海老原喜之助に師事、ウィーン造形大学留学、ルドルフハウズナーに師事。1971,74,75安井賞展、ウィスコンシン州立大学客員教授、九州産業大学教授、熊本学院大学教授、名誉教授、熊本県美術家連盟会長を歴任。
2006年、熊本県文化懇話会賞受賞。オーストリアのウィーン幻想派美術館をはじめ、宮崎県立美術館、熊本市現代美術展など国内外の美術館に収蔵多数。
宇田川宣人
Norito Utagawa
学芸委員
ダブル X スパイラル
1970年東京芸術大学大学院修了。
1977年国際青年美術展、安井賞展、現代日本美術展、アートマイアミ、オーストラリア現代美術フェア、個展・ウォルターウィキサーギャラリー(ニューヨーク)など出品多数。
ブライトン大学美術館、サザンクロス大学美術館、マレーシア国立美術館、など作品収蔵。
ペンシルベニア大学客員芸術家、九州産業大学名誉教授、学長など歴任 。
光行洋子
構成 2018-B
九州産業大学教授。
2001年マカオ国際絵画展マカオ絵画賞など受賞多数。
ウォルターウィキサーギャラリー(ニューヨーク)、日動画廊など多数回の個展。
アートシカゴ2010、マイアミ国際アートフェアなど国際展の出品も多い。
ブライトン大学美術館、広州美術学園都市美術館、慶南道立美術館、など内外の美術館に作品が収蔵されている。
渡邊佐和子
Sawako Watanabe
代表・事務局
塑像1-2
森田子龍に師事。
1986年より墨人展(春季・東京都美術館、秋季・京都市美術館)、蒼龍展(京都文化博物館、横浜市民ギャラリー)など出展。
1999年から個展9回、2005年サンクトペテルブルク、2007年ヘルシンキなど、海外での発表も活発に行っている。
瀬戸栄美子
Plant1-2
1971年東京芸術大学油画科卒。1973年同大学院修了。
"生のまま・内側の景"をテーマに抽象性の強い心象風景を描く。常に自分の中の変容と向き合い、インプロビゼーション的手法を用いながら自らのリアリティを探求する。
1991年銀座サエグサ画廊で初個展以来、銀座、長野、静岡、成田、千葉などで現在まで個展40回以上開催。1998年、文化庁日本文化紹介派遣員としてロシア2都市で個展。
2000年以後A-21国際美術展で大阪、ポーランド、ベルリン、台湾展に参加。リニアート、ミーアートなどのアートフェアにも出品。NAU展はプレ展から参加。途中中断したが第13回展から再開、奨励賞受賞。
伊藤理恵子
ASPECT-9
1954年生まれ。武蔵野美術学園卒業。
1993年埼玉県近代美術館に出品
1980年6人展(紀伊国屋画廊)
1987〜1999年自由美術展(東京都美術館)など
また、2006年平澤湖芸術館(韓国)
2012年Jushin+7展(ベトナム)、BIEAF(韓国)など海外主品も多い。
NAU展には2002年より参加。
近年は韓紙を用いた柔らかな作品が中心。
髙橋俊明
Toshiaki Takahashi
運営委員・会計
静謐の彼方へ
1951年秋田県生まれ。東京学芸大卒、同大学院修了。
日本現代美術展 岡本太郎記念現代芸術大賞展等に入選。
ときわ画廊、みゆき画廊、銀座アートホール、檜画廊等個展多数
最近は、―静謐の彼方へーをテーマとして、インスタレーション形式での発表が多い。
田島弘行
Tajima Hiroyuki
運営委員・事務局
2019年NAU企画個展
1947生まれ。1968年東京藝術大学油絵科卒業、同大学大学院版画研究室修了。
在学中から「あかね画廊」「地球堂ぎゃらりー」「サエグサ画廊」等で個展・グループ展多数。
卒業後、デザイナーとして出版物のデザイン、イラストレーション等を仕事とする
。2019年NAU第17回奨励賞受賞。